Chu-Kans
新着ニュース30件
インプレッション・ラーニング、Z世代の講師による若手社員に向けたハラスメントの研修プログロムの紹介セミナーを開催
月々5,000円以内で、ハラスメント対策の専門資格が取得できる
【職場のグレーゾーンハラスメント実態調査】不快な言動の経験者は5割以上―KiteRa調べ
オンラインセミナー、「『カミングアウトすべきでない』もパワハラ。~当事者と読み解くハラスメント防止法改正/誰もが尊重される職場環境の実現へ向けて~」開催
逆パワハラを受けた課長の6割が離職、休職のリスクに直面―ジェイフィール調べ
無料オンラインセミナー、「これで安心!就活ハラスメントの最新事例と対応策」開催
クリーク・アンド・リバー社、無料のオンラインセミナー「トラブルを未然に防ぐ知識を身につけよう、ハラスメントの基礎知識とコミュニケーション術」を開催
ガバメントクラウドを、“立場の違う3名のプロ”が語る、リアルイベント6月27日(金)開催
【6/10 セミナー開催】生成AIで失敗しないために。実務と現場を動かすプロジェクト設計とは
「社員のSNS投稿」で企業が炎上するリスクとは?ネット誹謗中傷の当事者・スマイリーキクチ氏登壇、6月11日ウェビナー開催
「さらば青春の光 100億円プロジェクト」に、「脱・コンサル依存」を提唱する組織開発コンサル会社が出演!
【看護師の働き方に関する意識調査2025】6割が職場に満足するも、人員配置に7割が不満―エス・エム・エス調べ
クレア人財育英協会、事例網羅型「ハラスメント100種リスト2025」公開
ハラスメント行為の認知・経験は、「セクハラ」「パワハラ」「モラハラ」が上位に―日本インフォメーション調べ
ReSowホールディングス、「ハラスメント研修」を開催
【2025年5月21日(水)、ハコベルウェビナー開催】日本パレットレンタル社と考える「物流データ活用による物効法対策」
約8割の会社が、ハラスメントの対策を強化するか、新たに始める必要あり―A&Sフィナンシャルアドバイザリー調べ
めんたいバース企画、世界初の「VRクレーム対応疑似体験訓練システム」を提供開始
MKメディアパブリッシング、「不本意ながらパワハラ認定された上司がホワイト上司になる方法」を発売
【コンプラ意識調査 2025 Vol.2】発生内容のうち、約6割が「ハラスメント」と回答―KiteRa調査より
JR東日本企画が、メンタル・リンクの「対策研修BtoB型カスタマーハラ対策研修」を導入
コールセンターの離職率を2.2%まで下げた人事評価制度、「人事評価制度作成&運用支援サービス」登場
【3/14より】「東京都の方が使える補助金セミナー(無料/オンライン)」の配信を開始【助成金なう】
日経BP、『若手はどう言えば動くのか?~相手を「腹落ち」させたいときの伝え方~』発売
カスハラ被害経験「ある」人は48.9%―『しゅふJOB総研』調べ
LDcube、「ハラスメント防止」をテーマに、無料ウェビナーを開催
クレア人財育英協会、専門資格「雇用クリーンプランナー」を3分でわかりやすく紹介する新動画を公開
新潮社、6年以上かけて取材したルポ『ブラック郵便局』を刊行
働く女性の約9割が、「職場のストレスで、転職を考えたことがある」―キャリアデザインセンター調べ
レビックグローバル、eラーニング教材「アンガーマネジメントを活用したカスタマーハラスメント対策」を提供開始
プレスリリース
トップ »
プレスリリース
» 株式会社クリマロ
クリマロ、生物多様性テーマに国立科学博・アンモナイト研究者とコラボ〜アンモナイト型クッキー9種を展開〜
2025年6月24日 株式会社クリマロ
プレスリリース提供元:
ValuePress!
生物多様性をテーマに、約1,000種のクッキーアートを手がけるクリマロコレクション(本社:三重県、代表:栗田こずえ、以下クリマロ)は、7月18日、国立科学博物館(東京都台東区)のアンモナイト研究者・重田康成氏とコラボし、古生物をモチーフにした「アンモナイトシリーズ」クッキーアート9種を展開します。
背景:古生物や化石から学ぶ生物多様性
アンモナイトは約4億~6600万年前の海に生息していた、殻を持つイカやタコの仲間の古生物です。化石は地球の歴史や生態系の変化を読み解く重要な手がかりとされます。また絶滅の背景に触れることは、現存する生きものへの敬意や、生物多様性の重要性を再認識するきっかけとなります。
アンモナイトクッキーを通じた環境教育
クリマロではこれまで、生物多様性への関心を高めるため、絶滅の危機にある生きものや、図鑑でしか見られなくなった存在の魅力を、親しみやすい「クッキーアート」で表現してきました。
古生物は特に未知性が高く、アンモナイトの形状や生態、古代の海洋環境を想像することは、知的探究心をくすぐり、地球環境を学ぶ入り口となります。
アンモナイト研究者とのコラボレーションへ
こうした視点に共感いただいたのが、国立科学博物館のアンモナイト研究者・重田康成氏です。古生物学の分野で、アンモナイトの進化や形態に関する研究に注力されています。
「未知の生きものを解明していく過程はとても面白い。化石は日常生活からは遠い存在ですが、クッキーという身近な形にすることで、親しみが生まれる。そこから古生物の生態や進化、地球環境の変化に思いを馳せてもらえたら」と今回のコラボレーションが実現しました。
専門家の知見に、クッキーという身近な表現を融合させることで、誰もが楽しみながら学べる環境教育コンテンツとしての可能性を広げていきます。
[資料:
https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM3NDgwNCMzNTc5OTUjNzQ4MDRfYmVsUGZWZ0t1aS5wbmc.png
]
アンモナイトシリーズについて
アンモナイトの特徴を生かした9種類のデザインを展開します。
ニッポニテス|ユーバリセラス|パキディスカス|マリエラ|ハイポツリリテス|ノストセラス|ゴードリセラス|ハイパープゾシア|ペロニセラス
価格:600円(税込)~
期間:7月18日(金)~
場所:国立科学博物館「くじらカフェ」
[資料:
https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM3NDgwNCMzNTc5OTUjNzQ4MDRfQXRVZXhuUXhBUC5wbmc.png
]
【こだわり】アンモナイトは、殻の巻き方、殻上の線の方向やその強弱、イボやトゲの有無や数などによって1万以上の種類に分けられています。アンモナイトクッキーアートでは各種の特徴をわかりやすく表現しています。これらの実物化石は、国立科学博物館・日本館3階のアンモナイト展示コーナーで見ることができます。ぜひ実物化石を探してみてください。
【修正例】ニッポニテス:U字の蛇行や表面の線の方向を表現することでリアルに|ユーバリセラス:イボのライン|パキディスカス:らせんの幅|ノストセラス:殻上の線の方向|ハイパープゾシア:殻の後半部分の突起の強調|ゴードリセラス:線の方向など
【制作】いきものクッキーアートクリエイター「kurita」が制作を担当
【国立科学博物館VR】
https://mpembed.com/show/?m=d6myTR743Eq&mpu=386&sm=1&sr=-1.57,-1.51&ss=418&sp=31.37,10.47,-16.93
[資料:
https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM3NDgwNCMzNTc5OTUjNzQ4MDRfQUZ5cWtkVnpqUi5qcGc.jpg
]
今後の展開
夏休みに向けて、新たなコラボ作品や専門家とのワークショップを順次開催予定。専門家との対話や体験を通じ、子どもから大人までが楽しめる環境教育・体験型学習の拠点化を図ります。
[資料:
https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM3NDgwNCMzNTc5OTUjNzQ4MDRfekdyR1FSeXRldC5qcGc.jpg
]
重田康成氏
国立科学博物館生命史研究部グループ長、筑波大学連携大学院教授。1964年、広島県生まれ。1992年、東京大学大学院博士課程修了、博士(理学)。専門は古生物学。世界中の地層からアンモナイトを掘り出し、「どのような生物か」「どこに住んでいたか」「どのようにして化石になったか」などをテーマに研究を進めている。著書に「アンモナイト学」(東海大学出版会)、アンモナイトに関する学術論文多数など
国立科学博物館
住所:東京都台東区上野公園7−20|電話:050-5541-8600|HP:
https://www.kahaku.go.jp/
株式会社クリマロ
失われつつある生物多様性に関心を持ってもらうことを目指して、生きものの魅力を「クッキー」という形で表現する活動を続けています。代表・栗田こずえは、幼少期に田んぼや森で出会った多様な生きものとの原体験をもとに、2016年よりクッキーアートを開始。時には専門家の監修のもと、これまでに約1,000種を超えるいきものクッキーを制作してきました。
住所:三重県桑名市北鍋屋町84-1|代表者:栗田こずえ|設立:2016年|電話:0594-41-5837|公式サイト:
http://cookie-kurimaro.com
提供元:
valuepressプレスリリース詳細へ