Chu-Kans
新着ニュース30件
約8割の会社が、ハラスメントの対策を強化するか、新たに始める必要あり―A&Sフィナンシャルアドバイザリー調べ
めんたいバース企画、世界初の「VRクレーム対応疑似体験訓練システム」を提供開始
MKメディアパブリッシング、「不本意ながらパワハラ認定された上司がホワイト上司になる方法」を発売
【コンプラ意識調査 2025 Vol.2】発生内容のうち、約6割が「ハラスメント」と回答―KiteRa調査より
JR東日本企画が、メンタル・リンクの「対策研修BtoB型カスタマーハラ対策研修」を導入
コールセンターの離職率を2.2%まで下げた人事評価制度、「人事評価制度作成&運用支援サービス」登場
【3/14より】「東京都の方が使える補助金セミナー(無料/オンライン)」の配信を開始【助成金なう】
日経BP、『若手はどう言えば動くのか?~相手を「腹落ち」させたいときの伝え方~』発売
カスハラ被害経験「ある」人は48.9%―『しゅふJOB総研』調べ
LDcube、「ハラスメント防止」をテーマに、無料ウェビナーを開催
クレア人財育英協会、専門資格「雇用クリーンプランナー」を3分でわかりやすく紹介する新動画を公開
新潮社、6年以上かけて取材したルポ『ブラック郵便局』を刊行
働く女性の約9割が、「職場のストレスで、転職を考えたことがある」―キャリアデザインセンター調べ
レビックグローバル、eラーニング教材「アンガーマネジメントを活用したカスタマーハラスメント対策」を提供開始
職場や仕事に対する「不満」が最も多いのは40代―スコラ・コンサルト調べ
グラム、「Jobgram適性検査」に、採用候補者のハラスメント傾向を予測する新機能「離職リスクラベル」を追加
新社会システム総合研究所、セミナー「メンタル不調者をめぐる実務対応」開催
生成AIの業務活用が進まない問題を解消! XERVを活用して、生成AIが生成AIによる業務改善点を提案
ちいさな会社のオーナー社長に、年越し前に読んでほしい『小さな会社の「生き残る社長」と「潰れる社長」の習慣』、12月16日発売。
「アルバイトやパート先での嫌な思い」に関するアンケート。ある人は、54%も―「アイコニット・リサーチ」調べ
SocialZero、海外進出を目指す企業の事業計画書を無料で作成 ―スタートアップや中小企業をはじめとする、企業のグローバル展開を支援―
管理職・役員が20代社員のマネジメントで感じる困難は、「パワハラ・セクハラに気を遣う」―スコラ・コンサルト調べ
イメージが悪化した「不祥事ランキング2024」1位は、「小林製薬、紅麹関連製品による健康被害」―広報会議調べ
メタバース・xR関連の拡張体験技術を活用した事例などを紹介、拡張体験デザイン協会(DAAX)による 無料オンラインセミナーを、12月20日開催
ZaPASS JAPAN、マネジメント層が直面するコミュニケーション研修プログラム、『ZaPASSコーチング研修』を正式リリース
8割の経営者・中間管理職が、「ハラスメントの指導を受けた管理職を見聞きしたことがある」と回答ーミイダス調べ
30%の人が、「仕事帰りの“飲みニケーション”は必要ありません」ー Surfvoteでの意見投票結果
77.6%が、転職先での人間関係に「不安があった」―NEXERとRSGによる調査より
正社員不足を感じている企業は51.7%、高止まりが続く。非正社員の人手不足、「103万の壁」見直しで解消なるか
パワハラを受けたことがある人は約4割―徳志会調べ
プレスリリース
トップ »
プレスリリース
» 美-Body
スマホで猫背、冬、悪化?カンタン対策でスタイルキープ ~埼玉・川口市の「美-Body」がサービス開始~
2017年1月11日 美-Body
プレスリリース提供元:
ValuePress!
リラクゼーションサロン:美-Body(所在地:埼玉県川口市、代表:文英智) は、 「猫背が気になる」「肩が凝りやすい」など姿勢の悩みを持つ女性をサポートする、新メニュー“猫背矯正”を1月5日より始めました。スマートフォンの長時間使用による猫背“スマホ巻き肩”になる方が増えています。寒い時期は更に、身を屈めることで血流が悪くなりやすく、注意が必要。手のひらの向きを変えるだけで巻き肩が改善され、肩こりの緩和などに繋がります。(新サービスサイトはこちら http://www.kawaguchi-shiba-seikotsuin.com/3.html)
[資料:
https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1MDU1NCMxNzYwNzgjNTA1NTRfYXZReUZpZGNZaS5qcGc.jpg
]
近年、スマートフォンを操作する際に、ついつい前かがみの姿勢になる人が増えています。同じ姿勢でスマートフォンを長時間操作していると、肩甲骨が前方に引っ張られ、気づかないうちに猫背になります。スマホなどが原因の「巻き肩」と呼ばれる猫背は、寒さに体を縮めてしまいがちな冬場、さらに注意が必要です。
寒さによる血行不良も起こりやすく、肩や首のコリが悪化する傾向があります。そんな悪い姿勢が当たり前になってしまうと、お顔のたるみや下腹部のぽっこりした体形、バストのたるみ、垂れ尻など、気になるスタイルにも影響が…。
「スタイルへの意識が高い女性タレントには、スマートフォンを操作する時、わざわざ目の高さに持ち上げて前屈みにならないように気を使っている方もいます。ほんの些細な悪い生活習慣が、積み重なって、姿勢に悪影響を与えてしまいます(美-Body:代表 文英智)」。
猫背は背骨が曲がるのではなく、各パーツの筋肉が、おなか側に引っ張られることで定着する場合がほとんどです。だからこそ、ちょっとした生活習慣を見直すことが改善に繋がります。
この改善のポイントは“手のひらの向き”。たとえば椅子に座った時は、腿の上に置いた手のひらを上に向けます。するとこれだけで、内側に入っていた肩が開き、「巻き肩」を改善できます。就寝時に仰向けで寝る際も、おなかの上などに手を置かず、ベッドや布団の上に置いた手のひらが、上向きになるように意識しましょう。
[資料:
https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1MDU1NCMxNzYwNzgjNTA1NTRfRlBGeFh4UGlncS5qcGc.jpg
]
[資料:
https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1MDU1NCMxNzYwNzgjNTA1NTRfR1lZelF1SUdGTi5qcGc.jpg
]
「以前勤務していた接骨院等で、十年以上、『猫背を改善したい』と望むお客様を見てきましたが、施術に加えてお客様自身による生活習慣の改善が欠かせません。しかし、些細なクセを変えるだけなので、ほとんどの方が改善されています」。
生活習慣の改善は、ひとりではなかなか意識しづらいもの。美-Bodyによる、体の自然治癒力を引き出していく“自然活力活性法”による療術で、体が慣れてしまった“悪いクセ”をリセットしながら続けていくと、より効果的です。
疲れを取りながら美しさを“美-Body”の猫背サポート、先着50名様まで「リリース見た」で、通常3,150円のところ、2,100円になります(初回のみ)。
◆予約・問い合わせはお気軽に ◆
<℡> 048-262-5417 <ホームページ>
http://www.kawaguchi-shiba-seikotsuin.com/3.html
提供元:
ValuePress!プレスリリース詳細へ