
企業の危機管理を総合的に支援する株式会社エス・ピー・ネットワークは、2019年、2021年、2023年に引き続き、「カスタマーハラスメント(カスハラ)」についての実態調査を、インターネット上で行った。
個人消費者からは、「威圧的な言動」や「執拗な言動」などが多い
それによると、個人顧客からカスハラを受けたことがあるとの回答は、約7割(72.1%)にのぼったほか、半数以上(51.3%)が法人顧客からカスハラを受けたとも回答した。
また、消費者からの不当要求やカスハラの内容については、前回調査同様「威圧的な言動」(33.8%)、「執拗な言動」(32.6%)「サービスの強要」(24.7%)が20%を超えた。
取引先などからの不当要求やカスハラの内容については、「威圧的な言動」(16.7%)、「サービスの強要」(15.0%)「値引きの強要」(16.5%)が上位だった。
【調査概要】
調査期間:7月7日~8日/調査対象:全国の20代から60代の男女
調査対象職種:営業・販売、一般事務、専門職、総務・人事、
カスタマーサポート、顧客管理・品質管理、技
術・設計、情報処理システム、生産・製造等
対象条件:企業でクレーム対応を行った経験のある会社員1,030
人
調査方法:インターネット/調査協力会社:株式会社マクロミル
(坂土直隆)