
パワハラ防止法が本年4月から中小企業でも施行されるにあたり、Job総研では勤務先でのハラスメント被害の実態や、コロナ禍との関連および、勤務先での防止対策とその満足度などを調査した「2022年 ハラスメント実態調査」を実施した。
コロナ禍によって働き方がリモート主流になったことで、「リモハラ」「コロハラ」が増加
この調査によると、過去1年間でのハラスメントについて、全体の43.6%が何かしらのハラスメントを感じたと回答した。
その中で「実際にハラスメントの被害を受けた」が31.9%、「当事者ではないが社内でハラスメントがある」と回答したのが11.7%だった。
また、昨年と比較すると「ハラスメントを感じた」は微減していて、2021年調査では46.5%に対して2022年は43.6%だった。
ハラスメントの内容については「パワハラ」が最多の64.0%で、2021年から15.7ポイント減少しているが、コロナ禍によって働き方がリモート主流になったことで、「リモハラ」「コロハラ」がそれぞれ20ポイント増加した結果になった。
【調査概要】
調査対象者:全国/男女/20~69歳
条件:1年以内~10年以上勤務している社会人
20人~1000人以上規模の会社に所属
調査期間:3月16日(水)~3月22日(火)
サンプル数:605人
調査方法:インターネット調査
【2022年ハラスメント実態調査報告書】
https://job-q.me/articles/13473 (坂土直隆)